名義変更

遺産分割財産の名義変更

相続財産の名義変更の代表的なものには、預貯金の名義変更と不動産(土地・建物)の
名義変更があげられます。
その他にも、証券や株式、国債、自動車などの名義変更もあります。いずれの手続きにおいても、戸籍収集や分割協議書が必要になるなどの法律手続きは避けて通れません。
また、名義変更ではありませんが、相続を通じて受け取れるものとして生命保険金、遺族年金、死亡退職金、葬祭費の請求など様々なものがあります。
ここではさまざまな名義変更について説明していきます。

不動産名義変更の手続き

不動産(土地・建物)の名義人が亡くなった場合、相続が開始され、不動産の名義を相続人に変更する手続きが必要となります。

その名義変更手続きが遅れると、相続財産である不動産について関心が薄れ、第三者による時効取得を妨害する手続きが遅れたり、処分が困難な共有不動産として放置されたりする危険があります。

遺産分割が行われた場合の不動産名義の変更方法

不動産の名義変更手続きの概要は、以下の通りです。

  1. 遺産分割協議書で、相続財産の分割方法を決定する
  2. 不動産の名義変更(登記)に必要な種類を収集する
  3. 登記申請書を作成する
  4. 法務局に申請する

また、登記に必要な具体的な書類は、遺産分割協議の内容によって以下のように異なってきます。

法定相続人が一人の場合、または
法定相続分で相続をする場合

  1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  2. 法定相続人の戸籍謄本
  3. 法定相続人の住民票
  4. 相続する不動産の固定資産税評価証明書
    (市区町村役場で原則取得可、東京23区の不動産は都税事務所で取得可)

遺産分割協議で決めた割合で相続をする場合

  1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  2. 法定相続人の戸籍謄本
  3. 法定相続人の住民票
  4. 相続する不動産の固定資産税評価証明書
  5. 法定相続人の印鑑証明書
  6. 遺産分割協議書(遺産分割のページのもの)
ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

登記申請後の経過について

登記の申請は、登記申請書と必要書類をまとめて、相続する不動産の所在地を管轄とする法務局(登記所)に登記の申請をします。
提出した書類に不備がなければ登記が一週間程度で完了し、不動産の名義変更が完了します。

登記を申請する際には税金(登録免許税)の納付が必要になります。
今回の相続登記に必要になる税金(登録免許税)は、固定資産税評価証明書記載の不動産価格に1000分の4を乗じた価格となります。

土地を分けて登記する場合の手続き

相続人で相続した土地を複数の土地に分ける場合には、相続登記の申請をする前に、その土地
を物理的に分ける手続きをする必要があります。

この場合、地積測量をした上で、1つの土地を複数の土地に分ける手続き(土地分筆登記)
の申請が必要です。
その手続き後に、はじめて、各相続人名義への相続登記を申請することができます。

不動産登記に関する手続きは、当プラザの司法書士がすべて対応可能ですので、
お気軽にご相談ください

遺言書を使用した名義変更の手続き

お亡くなりになられた方が遺言をのこしている場合、相続人は遺言に従った内容で財産を相続します。
遺言書がある場合の財産の名義変更の手続きについて確認しましょう。

不動産を第三者に引き継がせる旨の遺言がある場合、遺言書を利用した名義変更が可能となります。
ただし、不動産を引き継いだ第三者が不動産の新たな名義人として登記を単独で申請できる場合は、
以下のように限られます(相続登記)。

  1. 遺言書の内容が法定相続人のいずれか又は全員のみに相続する旨の表記である場合
  2. 遺言書の内容が全財産を法定相続人全員に割合で遺贈する旨の表記である場合

上記のいずれかの場合に該当しなければ、遺言書を使用した不動産の名義変更の手続きは、遺贈による登記申請手続きとして、財産を承継した第三者だけでなく、相続人または遺言執行者も共同して行う必要があります。
したがって、相続人または遺言執行者の全員の協力がなければ、名義変更の手続きが滞る危険があります。

さらに、遺言者がある場合の名義変更では、必要書類などの細かい内容が事情によって異なります。

不動産の名義変更の専門家である司法書士にまずはご相談ください

遺言書を使用した預貯金の名義変更手続き

以下の書類を金融機関に提出することで、名義変更が可能となります。
ただし、金融機関によっては用意する書類が異なる場合もありますので、
当該金融機関へ直接お問い合わせ願います。

  1. 遺言書(コピー可)
  2. 被相続人の除籍謄本
    (最後の本籍の市区町村役場で取得できます。)
  3. 遺言によって財産をもらう人の印鑑証明書
  4. 被相続人の預金通帳と届出印
ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

自動車の名義変更手続き

自動車も相続財産に含まれますので、自動車を相続した場合、自動車について名義変更をする必要があります。また、相続人が相続した自動車を直ちに処分する場合でも、前提として当該自動車について名義変更が必要となりますので、注意が必要です。

相続を原因とする自動車の名義変更の手続きは、相続人の住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所にて行います。自動車の新たな名義人を誰にするかによって、相続人が単独で申請する場合でも必要な書類が異なります。

複数の相続人が新たな名義人となる場合

  1. 遺産分割協議書(陸運局指定の書式)
  2. 被相続人の戸籍(除籍)謄本
  3. 相続人全員の戸籍謄本(被相続人との関係がわかるもの)
  4. 単独相続人の印鑑証明書
  5. 単独相続人の委任状
  6. 自動車検査証(検査有効期限があるもの)
  7. 車庫証明書(使用の本拠が変わる場合)
  8. 申請書(OCRシート1号)
  9. 手数料納付書(登録印紙500円貼付)
  10. 自動車税申告書

複数の相続人のうち、
新たな名義人を一人の相続人とする場合

  1. 被相続人の戸籍(除籍)謄本
  2. 相続人全員の戸籍謄本(被相続人との関係がわかるもの)
  3. 共同相続人全員分の印鑑証明書
  4. 共同相続人全員分の委任状
  5. 自動車検査証(検査有効期限があるもの)
  6. 車庫証明書(使用の本拠が変わる場合)
  7. 申請書(OCRシート1号)
  8. 手数料納付書(登録印紙500円貼付)
  9. 自動車税申告書
ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

相続財産の処分について

相続した不動産を処分する際、例えば売却を完了するには相続登記が前提として必要です。
登記名義人が亡くなると、亡くなった方の財産を受け継ぐ方として現在の所有権者を新たな登記名義人として一度変更しなければならないからです(相続登記)。

まず、相続登記をする上で、亡くなった名義人の出生から死亡までの戸籍謄本等を手に入れて、亡くなった方の相続財産を原則として受け継ぐ方を確認する必要があります。
次に、亡くなった名義人の遺言がある場合、その遺言の内容に従って亡くなった方の財産の分配がされます。それから複数の相続人の間で相続財産を受け継ぐ方やその割合を変える場合、相続人全員の同意を得たうえで遺産分割協議を行う必要があります(遺産分割協議書の作成)。

上記の手続きをして相続登記を初めて行うことができますが、その後の相続した不動産の売却を実際に
行う場合には早めの準備をお勧めします。

他方、亡くなった方の遺言がある場合には、別の手続きが必要となる場合があります。
亡くなった方の遺言がある場合、その遺言の有効性や限界があります。

さらに、売却する際に譲渡益が出る場合には、所得税・住民税が課税されますが、取得した相続人の諸条件により、居住用の特別控除や軽減税率の特例等が適用できることもあります。

その反面、売却により得た金銭を他の相続人に分ける際には、贈与税の対象となる場合も
ありますので、遺産分割については総合的に判断しなくてはいけません。

当プラザでは、パートナー司法書士・税理士・不動産会社との連携により、お客様の遺産分割を総合的に支援させていただくことが可能です。

ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

国債・証券・株式の名義変更

株式の名義を変更する場合、
当該株式を発行する株式会社が上場しているか否かによって必要な手続きが異なります。

株式が上場株式である場合の名義変更

上場株式は証券会社を通じて取引が行われます。
したがって、上場株式の名義を変更する場合、証券会社と発行株式会社の双方で
名義変更の手続きが別個に必要となります。

(1)証券会社における名義は、顧客ごとに開かれている取引口座となります。証券会社
での名義変更の手続きには、取引口座の名義変更手続きが必要ということです。

相続人は、証券会社へ以下の名義変更の書類の提出が必要となります。

  1. 被相続人の戸籍謄本
  2. 相続人の戸籍謄本
  3. 相続人の戸籍謄本取引口座引き継ぎの用紙(証券会社所定の用紙)
  4. 相続人全員の同意書(証券会社所定の用紙)
  5. 相続人全員の印鑑証明書

(2)発行株式会社では、必要な名義変更手続きは、以下の書類を提出すれば
証券会社が代行してくれます。

株式が非上場株式である場合の名義変更

必要な手続きは発行株式会社によって異なるので、詳しくは発行株式会社にお問い合わせする必要があります。

ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

調停・審判による名義変更

調停による名義変更の場合

家庭裁判所の調停は、あくまで当事者の合意が必要です。調停で当事者が合意に至った場合、
その内容を裁判所書記官が調書に記載します。
これによって、成立した調停調書は確定した判決と同一の効力を持ち、
これを各機関に提出していくことで亡くなった方の財産について名義変更の手続きが可能となります。

具体的には、以下の書類を金融機関に提出することになります。

  1. 家庭裁判所の調停調書謄本または審判書謄本 ※いずれも家庭裁判所から取り寄せが可能
  2. 預金を相続した人の戸籍謄本と印鑑証明書
  3. 被相続人の預金通帳と届出印

この他、金融機関によっては用意する書類が異なる場合もありますので、直接、各機関に
お問い合わせをいただく事をお勧めします。

審判による名義変更の場合

審判(非公開)は、裁判所の主導で得られた情報や裁判官の職権による証拠尋問、証拠調べを通じて、相続人や相続財産の確定を行ないます。そのうえで、家庭裁判所で決定した分割方法が記載されたものが審判所となります。

この審判書には、強制力があるため、調停による場合と異なり強制力があるため、当事者の合意が成立しない場合でも、審判書に従わなければなりません。
つまりこの審判書の謄本をもって金融機関や法務局に行けば、名義変更の手続きが可能となります。

審判書は大半のケースが各相続人それぞれの法定相続分で審判が下される傾向にあります。
つまりは、法定相続分を勝ち取りたい方は、調停が不調に終わり、審判の申立てを行って審判書を勝ち取れば、目的が実現できる可能性が比較的高いということになります。

反対に、家庭裁判所の審判に不服がある場合、審判書を受け取った日から2週間以内に即時抗告を高等裁判所へ行なうことができます。即時抗告をしなければ、審判が確定し、当該不服手続きの中では審判内容を変更することができなくなりますのでご注意ください。

ぜひ一度、当事務所のHPへお問い合わせをしてみてください

関連項目

Contact

お問い合わせ

無料相談予約のお問い合わせはこちら
外出せずに相談できるWeb相談も実施中!

お電話でのお問い合わせ

全国23拠点からお選びできます。

お電話はこちら

受付時間:平日 9:00 ~ 18:00

メールでのお問い合わせ

ご安心して面談頂けるために、弊社では以下の感染予防対策を徹底しております。

column

おすすめコラム

Information

最新情報

みらいリレーションの
最新の動向をご紹介します。

×
スタッフ募集中